お墓リフォーム最新事例



このリフォームのポイント
墓石を設置する地面とお参りする地面に高低差をつけることで、立ったままお参りができる「立身参拝型」に変更しました。
墓地の後ろの山を抑える裏壁をみかげ石に変えて、垂直に据えるのではなく山側に多少転ばせて設置することで以前より強固にしました。
花立をステンレス製落とし込み式に再加工しました。
香炉(線香入れ)の穴を工場で大きく開け直しました。
落葉が多い場所なので墓地内地面を下段はノンスリップの石張り仕上げに、上段は砂利とセメントを混ぜた洗い出し仕上げにしました。
墓石の芝台と拝石、墓誌の台石を白河石から黒みかげ石に新しくしたことで墓石に統一感が出ました。
リフォーム概要説明
お墓の囲い(外柵)が大谷石製で劣化していたので、風化に強いみかげ石製に取り換える工事を行いました。墓石を設置する地面とお参りする地面に高低差をつけることで、立ったままお参りができる「立身参拝型」のデザインにしました。ゆったりとしたお参りスペースは雨の日でも滑らず歩きやすい「ノンスリップ石張り仕上げ」にて施工して、墓石の周り、上段部分はセメントと砂利を混ぜて左官仕上げをする「洗い出し仕上げ」にしたことで落ち葉などのお掃除がしやすいうえに温かみのある墓所になりました。墓石は既存のものを清掃してそのまま使用しましたが台石を黒みかげ石にて新規作製したことで統一感が出て、立派になりました。
【実際の費用】
既存の大谷石を解体処分する作業
外柵工事に伴い、墓石を一度解体して、据え直す作業
新しく作製したみかげ石にて外柵を作成据え付けする作業
新しく作製したみかげ石にてカロート(納骨室)を作成据え付けする作業
墓地内の地面にコンクリートを打設して、仕上げに見栄え良く掃除がしやすいようにノンスリップ加工をしたみかげ石を張りつめる作業
墓地内の地面にコンクリートを打設して、仕上げに洗い出し仕上げをする作業
工場にて花立てに穴を開ける再加工をして、ステンレス製の落とし込み式花筒に取り換える作業
工場にて香炉のお線香を入れる穴を拡大してお線香があげやすいように再加工する作業
黒みかげ石にて墓石の芝台、拝石、墓誌台を作製して新規取り付け作業
4.40㎡
カテゴリー
アーカイブ
- 2020年11月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)