お墓リフォーム最新事例



このリフォームのポイント
外柵(囲い)を大谷石製から頑丈な御影石製に取り替えました。
カロート(納骨室)を大谷石製から研磨した御影石製に取り替えました。
墓地中央の参拝部分の地面は歩きやすいようにノンスリップ加工をしたみかげ石を据えていく「石張り仕上げ」にしました。
オリジナルデザインの八角形の墓前灯籠を新たに作製しました。
墓石の一番下の台石や墓誌台を黒みかげ石で新規作製して墓石、墓誌を黒みかげ石で統一しました。
大きくなってしまった植木を伐採して、墓地を広々とさせました。
リフォーム概要説明
今回のお施主様のお悩みはお墓の囲い(外柵)の「大谷石」が古くなってしまったので外柵の取り替え工事と墓地の整備をしたいというものでした。
そこで、まずは大きくなってしまった植木を伐採して、墓地の中の空間を広くすることをご提案しました。
外柵を新たに設計する際に、入口の階段の間口を以前より広く設計したことにより、お参りがしやすく、墓地自体も広く感じるようになりました。
また、お骨を納めるカロート(納骨室)も研磨された御影石製に取り替えたため、カロートへの土や雨水の侵入の心配もありません。
既存の墓石は黒みかげ石で作製されていたのですが、一番下の台石だけ違う石で作製されていました。そこで墓石の台石と墓誌の台石を黒みかげ石で新たに部材を作製して全て同じ石で統一しました。
普段お参りされる墓所中央部分をノンスリップ加工した御影石を据えていく「石張り仕上げ」にしました。
以前からお墓参りやお掃除をこまめに非常に丁寧にやられるお施主様だったので、今回の工事で「お墓のお掃除がすごい楽になった!」と喜んでいただけました。
【実際の費用】
既存の大谷石を解体処分する作業
植木、残土を伐採処分する作業
外柵工事に伴い、墓石を一度解体して、据え直す作業
既存の黒みかげ石ではない墓石の台石、墓誌の台石を新規に作製する作業
重たいみかげ石用に頑丈な基礎コンクリートの打設作業
新しく作製したみかげ石にて外柵を作成据え付けする作業
新しく作製したみかげ石にてカロート(納骨室)を作成据え付けする作業
墓地内の地面にコンクリートを打設して、仕上げに見栄え良く掃除がしやすいようにノンスリップ加工をしたみかげ石を張りつめる作業
墓地内の地面にコンクリートを打設して、仕上げに和歌山県産那智黒石を敷き詰める作業
オリジナル八角灯籠を一対作製して据え付ける作業
9.08㎡
カテゴリー
アーカイブ
- 2020年11月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)