お墓リフォーム最新事例



このリフォームのポイント
外柵(お墓の囲い)を頑丈なみかげ石製に取り替えました。
外柵(囲い)の高さを隣の墓地と同じ程度に高くしたので、墓石がより立派に感じられるようになりました。
墓石の芝台と拝石を白みかげ石にて新しく作製して統一感が出ました。
墓地内の地面を全面ノンスリップ石張り仕上げにしたことでお参りもお掃除もしやすくなりました。
カロート(納骨室)を新しくみかげ石にて作製しました。
リフォーム概要説明
今回のご相談は戸塚区の寺院墓地にお墓をお持ちの方で、お墓の外柵(囲い)が古くなったので、取り替えたいというリフォームのご相談を頂きました。
以前は大谷石という石を使用していましたが、現在では頑丈で風化に強いみかげ石で外柵(囲い)を作製することが主流のためみかげ石にて新規作製することをご提案して施工しました。
墓石本体はみかげ石でしっかりしていますが台石も一部はコンクリートや白河石という石を使用しているため、外柵がみかげ石できれいになるとコンクリート部材などの汚れが目立ってしまうため、同様の白みかげ石で台石部分も新規作製しました。そのことで墓地全体が統一の色目になり、頑丈で見た目も非常に立派になりました。
また、隣の墓地と比べると通路から墓石が建っている地面までの高さが低いため同じ大きさの墓石でも隣のお墓よりも低く見えてしまっていました。そこで、新たに外柵を新しくする際は隣の墓地と高さを合わせて作製したところ、以前よりも墓石が高い位置に建てられてより見栄えが良くなりました。
墓地の地面は掃除がしやすいようにみかげ石の板石を張りつめた「石張り仕上げ」にて施工して、雨の日に歩いても滑らないように表面をザラザラとさせたバーナー仕上げにて仕上げました。
カロート(納骨室)も新しくなり、気持ち良くお参りできるようになったとお喜び頂きました。
【実際の費用】
既存の大谷石を解体処分する作業
外柵工事に伴い、墓石を一度解体して、据え直す作業
新しく作製したみかげ石にて外柵を作成据え付けする作業
新しく作製したみかげ石にてカロート(納骨室)を作成据え付けする作業
墓地内の地面にコンクリートを打設して、仕上げに見栄え良く掃除がしやすいようにノンスリップ加工をしたみかげ石を張りつめる作業
黒みかげ石にて墓石の芝台、拝石、墓誌台を作製して新規取り付け作業
2.38㎡
カテゴリー
アーカイブ
- 2020年11月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)