お墓リフォーム最新事例



このリフォームのポイント
ご遺骨は取り出して、骨壷を洗浄して袋に入れてお施主様にお渡しします。
囲いが隣接墓地と密接して設置されているため、解体作業は隣接墓地を傷つけないように慎重に行いました。
作業後は残土等で周辺が汚れてしまうため、しっかりと清掃作業をして、墓地を整地しました。
リフォーム概要説明
今回のご相談はお墓の撤去、処分をしたいという墓じまいのご相談でした。
近年は様々な事情によって、現在のお墓を撤去処分して、墓地を返還する『墓じまい』のご相談を多く頂きます。
今回のお施主様もお墓の後継者が不在なために、墓じまいをご決断されて、ご依頼を頂きました。
『墓じまい』には全国的に基本のルールがあります。
①墓石や囲いなど、墓地敷地内にある建造物は全て解体撤去をして、更地に戻して管理者へ返還すること。
②その際の解体作業費用はお施主様負担にて行うこと。
上記には例外もございます。例えば、お墓の囲いが周辺の墓地の擁壁(ようへき)の役割も担っていて、囲いを解体してしまうと周辺墓地に悪影響が出てしまう場合などは、管理者との間で墓石だけ解体して、囲いは壊さなくて良いという話し合いになる場合があります。いずれにしても墓地の状況によって解体費用などが幅広く変動しますので、石材店に一度現地確認をしてもらいましょう。
【実際の費用】
ご遺骨の取り出し作業
墓石を解体、搬出する費用
外柵を解体、搬出する費用
カロート(納骨室)を解体、搬出する費用
石材、の処分費用
残土、コンクリートを搬出、処分費用
カテゴリー
アーカイブ
- 2020年11月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)