お墓リフォーム最新事例



このリフォームのポイント
文字を修正するには文字面を削り落とさなければいけません。
削り落とすと石が小さく(薄く)なるので、余計に薄くならないように慎重に作業しました。
リフォーム概要説明
今回のご相談は娘様がお墓を守っていくので、お墓に彫ってある文字を「○○家」から「先祖代々之墓」に変えて欲しいというご依頼でした。
お墓の継承を行う際に良くお問い合わせいただくこととして、「苗字が違う人にお墓を継がせたいけど大丈夫?」という内容や又は「お墓に彫ってある文字は消せないの?」というお問い合わせが多いです。
現在では男女関係なく、お墓の継承者となれますし、娘様が嫁いで、ご苗字が変わっていても問題なくお墓を承継できます。
墓地によっては「お墓の継承者は3親等以内の親族に限る」というような制限がある場合もございますが、娘様以外にも「甥っ子」や「いとこ」にお墓を継承した事例もございます。
お墓の継承はご苗字が違ってもできますが、実際にお墓を受け継ぐ方にとっては「○○家之墓」とお墓の正面に自分とは違う苗字が彫刻されていることに抵抗がある方も多いようにお見受けします。
そこで、今回の工事のように墓石を一度外して工場に持ち帰り、正面の文字を削り落として、文字を彫りなおす作業をやらさせていただくことで、現在のお施主様も今後の承継人も気持ちよくお墓参りが出来るようになります。
今回は正面に「先祖代々之墓」と彫らせて頂きましたが、他にも「南無阿弥陀佛」のようにお題目を彫ったり、「ありがとう」など自分の好きな言葉を入れる方もいらっしゃいます。
【実際の費用】
墓石部材(竿石、上台)の一時取り外し、工場への搬入
文字彫刻部分の削り落とし作業
削り落とした面の再研磨作業
文字彫刻作業
現場にて墓石部材の再設置作業
カテゴリー
アーカイブ
- 2020年11月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)